軍機保護法と秘密保護法

共同通信ニュース用語解説 「軍機保護法と秘密保護法」の解説

軍機保護法と秘密保護法

軍機保護法は「軍事上の秘密」の探知収集、漏えいを禁じた戦前の法律。1937年の改正で秘密の範囲が拡大、特別高等警察(特高)や憲兵による摘発が強化され、国民を抑圧した。最高刑は死刑で、敗戦により45年10月に廃止された。特定秘密保護法は/(1)/防衛/(2)/外交/(3)/スパイ活動防止/(4)/テロ防止―に関する事項のうち「国の安全保障に著しい支障を与える恐れがあるため、特に秘匿が必要であるもの」を特定秘密に指定し、漏えいに最高で懲役10年を科す。「秘密の範囲があいまい」「知る権利を侵害する」との批判がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む