軍機保護法と秘密保護法

共同通信ニュース用語解説 「軍機保護法と秘密保護法」の解説

軍機保護法と秘密保護法

軍機保護法は「軍事上の秘密」の探知収集、漏えいを禁じた戦前の法律。1937年の改正で秘密の範囲が拡大、特別高等警察(特高)や憲兵による摘発が強化され、国民を抑圧した。最高刑は死刑で、敗戦により45年10月に廃止された。特定秘密保護法は/(1)/防衛/(2)/外交/(3)/スパイ活動防止/(4)/テロ防止―に関する事項のうち「国の安全保障に著しい支障を与える恐れがあるため、特に秘匿が必要であるもの」を特定秘密に指定し、漏えいに最高で懲役10年を科す。「秘密の範囲があいまい」「知る権利を侵害する」との批判がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む