日本歴史地名大系 「軽井沢越出羽道」の解説 軽井沢越出羽道かるいざわごえでわみち 宮城県:加美郡小野田町軽井沢越出羽道一関(いちのせき)街道から中新田(なかにいだ)(現中新田町)で分岐し、小野田を通り、原町(はらまち)・門沢(かどさわ)・漆沢(うるしざわ)を経、軽井沢番所を通って国境の峠に至り、出羽国村山(むらやま)郡上(かみ)ノ畑(はた)村(現山形県尾花沢市)へ向かう。最上海道軽井沢越ともよばれた。中新田から漆沢の宇津野(うつの)までは現在の国道三四七号とほぼ同じで、現国道は漆沢に入らず、かつては寒風沢(さぶさわ)(現宮崎町)からの田代西(たしろにし)越出羽道の間道であった鍋越(なべこし)峠を越えて尾花沢(おばなざわ)市に向かっている。新道は明治二五年(一八九二)に完成しているが、その労苦の様は門沢にある中羽前街道開通碑にあますところなく記される。中羽前の名称もこの時に名付けられたものである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by