輪袈裟(読み)ワゲサ

デジタル大辞泉 「輪袈裟」の意味・読み・例文・類語

わ‐げさ【輪××裟】

幅6センチくらいの綾布を輪に作った略式袈裟。首にかけて前に垂らす。天台宗真言宗浄土真宗などで用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輪袈裟」の意味・読み・例文・類語

わ‐げさ【輪袈裟】

  1. 輪袈裟〈篁窓抄録〉
    輪袈裟〈篁窓抄録〉
  2. 〘 名詞 〙 僧のつける略式の袈裟。幅六センチメートルくらいの綾布を輪形に作り、首から胸にかけて前にたらす。天台真言真宗などで用いることが多い。
    1. [初出の実例]「毎朝輪袈裟御かけなされ、印を結ばせ給ひ御行法ありしは」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輪袈裟」の意味・わかりやすい解説

輪袈裟
わげさ

頸に掛けて用いる輪状の袈裟。インド法衣安陀衣が変形したもので,略法衣に着け外出用などとして用いられる。おもに真言,天台,真宗などで用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android