輪袈裟(読み)ワゲサ

精選版 日本国語大辞典 「輪袈裟」の意味・読み・例文・類語

わ‐げさ【輪袈裟】

  1. 輪袈裟〈篁窓抄録〉
    輪袈裟〈篁窓抄録〉
  2. 〘 名詞 〙 僧のつける略式の袈裟。幅六センチメートルくらいの綾布を輪形に作り、首から胸にかけて前にたらす。天台真言真宗などで用いることが多い。
    1. [初出の実例]「毎朝輪袈裟御かけなされ、印を結ばせ給ひ御行法ありしは」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輪袈裟」の意味・わかりやすい解説

輪袈裟
わげさ

頸に掛けて用いる輪状の袈裟。インド法衣安陀衣が変形したもので,略法衣に着け外出用などとして用いられる。おもに真言,天台,真宗などで用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む