農家戸別所得補償(読み)のうかこべつしょとくほしょう

百科事典マイペディア 「農家戸別所得補償」の意味・わかりやすい解説

農家戸別所得補償【のうかこべつしょとくほしょう】

農業作物ごとに生産数量目標を設定し,目標を守る農家に,国が,販売価格が生産コストを下回った場合にその差額を支給する制度。2009年8月の衆議院総選挙で民主党公約として掲げ,鳩山由紀夫内閣が2010年度予算に5618億円の支出を盛り込んだ。コメをモデル事業として実施,農水省は2011年度からはほか農作物や畜産業,林業漁業にも範囲を広げるとしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む