日本歴史地名大系 「辺土江村」の解説 辺土江村へどえむら 北海道:釧路支庁厚岸町辺土江村[現在地名]厚岸郡厚岸町梅香町(ばいかちよう)・松葉町(まつばちよう)・若竹町(わかたけちよう)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一七年(一八八四)まで存続した厚岸郡の村。近世にはアッケシ場所に属し、明治初年ヘトエの地を包含して成立したと思われる。一八四五年(弘化二年)のアッケシ場所領所名里数絵図面(厚岸町郷土館蔵)によれば、現在の御供(おそなえ)山とオボケ山(湯殿山)の間に沼があり、厚岸湾に通ずる狭い水路の北岸に「ベトイ」の地名がある。ベトイ(ヘトエ)はもともとは現在の梅香町から若竹町を経て厚岸湾に注ぐ浮田(うきた)川をさすと思われ、辺土江村はその海岸付近のアイヌ集落を称したものと考えられる。明治五年の伊万里県引継書(道立文書館蔵)によれば、「ベトヱ村」のアイヌの戸口は一六戸・四七人であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by