迎島村(読み)むかいじまむら

日本歴史地名大系 「迎島村」の解説

迎島村
むかいじまむら

[現在地名]千代田町大字迎島字迎島・出来島できじま中津なかつ大野おおの林慶りんけい

大島おおしま村の南にあたり、筑後川の西岸に位置する。正保絵図に村名がみえる。近世この一帯は七島郷といわれ、三角州の小高くなった所で、水害常襲地であった。

村内の迎島には菅原道真を祀る天満神社出来島中津には海津見神を祀る御髪おかみ神社、林慶には田心姫命を祀る伊都伎島いつきしま神社、大野には伊勢神宮を祀る太神宮だいじんぐうがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む