迎春花(読み)ゲイシュンカ

精選版 日本国語大辞典 「迎春花」の意味・読み・例文・類語

げいしゅん‐か‥クヮ【迎春花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物おうばい(黄梅)」の漢名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「誕辰をあやまたずして迎春花」(出典:不勝簪(1980)〈阿波野青畝〉)
  3. 植物「こぶし(辛夷)」の異名。〔訓蒙図彙(1666)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の迎春花の言及

【ジャスミン】より

…ヒマラヤソケイvar.humileは花がウンナンソケイに似て,小葉の数は3~5枚である。 オウバイ(黄梅)J.nudiflorum Lindl.(英名winter‐jasmine,中国名は迎春花)(イラスト)は中国原産で庭に植えられる落葉小低木。茎は緑色で4稜があり,葉は小型で3小葉がある。…

※「迎春花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む