迎鐘(読み)むかえがね

精選版 日本国語大辞典 「迎鐘」の意味・読み・例文・類語

むかえ‐がねむかへ‥【迎鐘】

  1. 〘 名詞 〙 精霊会のとき、死者の霊を冥土から迎えるためにつき鳴らす鐘。八月七~一〇日の四日間、京都六道参り六道珍皇寺でつく鐘が特に有名。むかいがね。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「打ばひびく物としりつつむかへ鐘〈嵐雪〉」(出典:俳諧・杜撰集(1701)上)

むかい‐がねむかひ‥【迎鐘】

  1. 〘 名詞 〙むかえがね(迎鐘)
    1. [初出の実例]「気にかけて・すまたつかするむかひがね」(出典:雑俳・住吉おどり(1696))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む