近江蕪(読み)おうみかぶら

精選版 日本国語大辞典 「近江蕪」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐かぶらあふみ‥【近江蕪】

  1. 〘 名詞 〙 カブ栽培品種聖護院蕪(しょうごいんかぶ)天王寺蕪とならんで古くから有名な大蕪品種。根は白い扁球形で直径二〇センチメートル以上。地上に露出した部分緑色になる。近江地方(滋賀県)に多産するのでこの名がある。すわりかぶら。
    1. [初出の実例]「汁鍋のかすみんあふみかふらかな〈武雅〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む