20世紀日本人名事典 「近藤藍圃」の解説 近藤 藍圃コンドウ ランポ 江戸時代末期・明治期の文人画家 生年天保3年(1832年) 没年大正3(1914)年12月 出生地筑後国久留米(福岡県) 経歴豊前小倉藩(福岡県)お抱え絵師である四条派の高木豊水について学ぶ。のち南宗の画風を慕い文人画に転じた。米翁、青於堂主人の別号がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤藍圃」の解説 近藤藍圃 こんどう-らんぽ 1832-1914 幕末-明治時代の画家。天保(てんぽう)3年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)お抱え絵師である四条派の高木豊水にまなぶ。のち文人画に転じた。大正3年12月死去。83歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。通称は五郎。別号に米翁,青於堂主人。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by