デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤親家」の解説 近藤親家 こんどう-ちかいえ ?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。藤原師光(もろみつ)の6男。父が鹿ケ谷(ししがたに)事件に関与したため,阿波(あわ)(徳島県)板野郡に隠棲(いんせい)する。元暦(げんりゃく)2年(1185)讃岐(さぬき)(香川県)屋島の平家軍を討つため,阿波に上陸した源義経の案内役をつとめたという。通称は近藤六。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「近藤親家」の解説 近藤親家 生年:生没年不詳 平安末期の武士。阿波国(徳島県)板野郡の住人。板西近藤六(または近藤七)と号す。西光(藤原師光)の子ともいうが未詳。源平合戦では当初平家方であったが,文治1(1185)年伊勢三郎能盛に伴われ,阿波国勝浦に上陸した源義経を屋島へと案内し,義経の勝利に貢献した。 (西村隆) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by