近龍寺(読み)きんりゆうじ

日本歴史地名大系 「近龍寺」の解説

近龍寺
きんりゆうじ

[現在地名]栃木市万町

浄土宗。三級山と号し、本尊阿弥陀如来由緒(田村彰蔵)によれば、応永二八年(一四二一)大沢円通えんつう(現芳賀郡益子町)の開山良栄の弟子良懐が宿河原しくがわら(現在の栃木城内町)に開創、寺号は称念しようねん寺であった。天正一六年(一五八八)皆川広照の栃木城築城に先立ち、栃木町大通り(近世の例幣使街道)の東側に移転し、現寺号に改めた。永禄六年(一五六三)皆川氏より六反余を寄進される(由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む