デジタル大辞泉
                            「迫む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    せ・む【▽迫む/×逼む】
        
              
                        [動マ下二]
1 近づき寄る。おし迫る。
「無常の来たることは水火の―・むるよりも速やかに」〈徒然・五九〉
2 きつく締めつける。ぴったりと身につける。
「御襪のいたう―・めさせ給ひけるに」〈大鏡・兼家〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せ・む【迫・逼】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙 ぎりぎりに近寄る。近づく。せまる。→せめて。
- [初出の実例]「高名華裔(くゎえい)に振ふと雖も、妖災窘(セムル)日には帰(よ)る所无く〈国会図書館本訓釈 窘 セムル〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
 - 「山川のみなぎる水の音聞けばせむる命ぞおもひ知らるる」(出典:山家集(12C後)中)
 
 - [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒せめる(攻)
 
迫むの補助注記
( 1 )自動詞は「せまる」と同語源でほとんど同じように用いられたが、中世以降、もっぱら「せまる」に移行したかと思われる。なお、「色葉字類抄」には「逼 セム」と「迫 セマル」の両形が見える。
( 2 )他動詞は「せめる(責)」「せめる(攻)」の二項に示した。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 