デジタル大辞泉
「水火」の意味・読み・例文・類語
すい‐か〔‐クワ〕【水火】
1 水と火。洪水と火事。「水火の災い」
2 洪水や火事のように、勢いが激しいこと。「水火の責め苦」
3 水におぼれ、火に焼かれるような苦しみ。「水火をいとわない」
4 水と火のように、互いに相容れないこと。氷炭。「水火の仲」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐か‥クヮ【水火】
- 〘 名詞 〙
- ① 水と火。五行思想でいう万物組成の元素の中の二つの水と火。
- [初出の実例]「第四異対 水火。人物。春秋」(出典:作文大体(1108頃か))
- 「また法令(はふりゃう)には、水火に穢を立てず、入物には穢あるべし」(出典:徒然草(1331頃)二〇五)
- [その他の文献]〔易経‐下経〕
- ② 水に溺れ火に焼かれる苦痛。また、そのようなひどい苦しみ。
- [初出の実例]「凡武芸優長。性志耿介。不レ問二水火一。必達レ所レ向。勿レ顧二死生一。一以当レ百者。並給二別祿一」(出典:延喜式(927)二八)
- 「兄弟と思ふ君の事、水火(スヰクヮ)の中にも手を携へたきが願ひ」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉七)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・上〕
- ③ 互いに相いれないもの。相反すること。また、非常に仲が悪いことのたとえ。水火氷炭。氷炭。
- [初出の実例]「人々の異儀も水火なり」(出典:六百番陳状(1193頃)春)
- 「経文と世間とは水火なり」(出典:日蓮遺文‐報恩鈔(1276))
- [その他の文献]〔蜀志‐魏廷伝〕
- ④ 日常生活に欠かせない、この上なく必要なもののたとえ。
- [初出の実例]「而今亜相、伝二故実一之人也、然而全不レ当レ笏、已水火作法也」(出典:玉葉和歌集‐仁安三年(1168)正月一六日)
- [その他の文献]〔論語‐衛霊公〕
- ⑤ 洪水と火災。また、そのように勢いの激しいことのたとえ。
- [初出の実例]「水火(スイクヮ)の難はげしといへども、水火よりも甚しきもの、親族朋友の為〈略〉時と事とによって難を受る事有り」(出典:談義本・労四狂(1747)上)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公一三年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「水火」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 