( 1 )中古前期から副詞として用いられた。この時期に、動詞から派生した副詞は「併せて」「改めて」「強ひて」など数が多い。
( 2 )もともとは、派生する元の動詞「せむ(迫)」の意を残した情態副詞であったが、③のように程度副詞としても用いられるようになった。⑤のような、現代語で使われる叙述限定を表わす用法は、中世からその用例がみられる。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...