迫出(読み)せりだし

精選版 日本国語大辞典 「迫出」の意味・読み・例文・類語

せり‐だし【迫出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. せりだすこと。押し上げて少しずつ出すこと。
  3. 劇場で、俳優大道具を、奈落から舞台、または花道へ押しあげ出すこと。また、その装置。せりあげ。せり。
    1. 迫出<b>②</b>〈戯場訓蒙図彙〉
      迫出戯場訓蒙図彙
    2. [初出の実例]「羽紫の寺にセリ出しでも出来る物ならば、幽霊にもなられふに」(出典:洒落本・廓中美人集(1779)異見の段)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む