20世紀日本人名事典 「迫静二」の解説 迫 静二サコ セイジ 昭和期の実業家 富士銀行相談役。 生年明治31(1898)年3月26日 没年昭和58(1983)年8月6日 出生地熊本市鍛治屋町 学歴〔年〕東京帝大英法科〔大正11年〕卒 経歴大正13年安田銀行(現・富士銀行)入行。高松、福岡などの支店勤務を経て、昭和20年取締役営業部長となる。戦後の財閥解体で井尻芳郎社長を含む主な役員が追放され、23年三段跳び人事で社長に就任、同年行名を富士銀行に変更。24年社長を頭取と改称し、初代頭取となる。32年預金量全国一の業績を残し頭取を辞任、相談役に退き、46年顧問。この間、全国銀行協会連合会、東京銀行協会各会長などを歴任。「前だれ式」といわれた古風な体質の残る富士銀行の近代化に尽力した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「迫静二」の解説 迫静二 さこ-せいじ 1898-1983 昭和時代の銀行家。明治31年3月26日生まれ。安田銀行にはいり,営業部長などをへて,昭和23年社長となり,行名を富士銀行とあらためる。翌年社長を頭取と改称し,初代頭取に就任。全国銀行協会連合会会長などをつとめた。昭和58年8月6日死去。85歳。熊本県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「迫静二」の解説 迫 静二 (さこ せいじ) 生年月日:1898年3月26日昭和時代の銀行家。安田銀行(現・富士銀行)社長1983年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by