デジタル大辞泉
「迷惑メール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「迷惑メール」の解説
迷惑メール
不特定多数宛に送信され、受信者側にとって迷惑な電子メール。大別して、(1)広告などのダイレクトメール、(2)ウイルス感染を狙った偽装メール、(3)フィッシング詐欺や情報収集を狙ったメール、(4)嫌がらせやデマなどのメールの4つに分けられる。電子メールは同時に大量送信が可能な上、電子メールアドレスを自動合成するプログラムの存在もあり、迷惑メールを送りやすい。広告拒否の返信をすると、そのアドレスは実在するものとしてリスト化されてしまい、一層迷惑メールを送られやすくなるので注意が必要。プロバイダーや電子メールソフト、セキュリティーソフトによる迷惑メール対策機能の強化も進んでいる。なお、スパムメールは俗称。スパムとは米Hormel Foods社の肉の缶詰「SPAM」のことで、英国のコメディー番組「モンティ・パイソン」の、レストランで周囲の人間が「スパム」を連呼して客が食事を注文できなくなるコメディーを、迷惑メールによって本来のメール処理に支障を来す様に見立て名付けられた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
迷惑メール
文字通り「迷惑な電子メール」のことです。主にスパムメールの別称として使われますが、ウイルス付きのメールや個人情報の詐取を狙った詐欺メールなども含めることが多いです。
⇨コンピュータ・ウイルス、
スパムメール、フィッシング
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 