追い縋る(読み)オイスガル

デジタル大辞泉 「追い縋る」の意味・読み・例文・類語

おい‐すが・る〔おひ‐〕【追い×縋る】

[動ラ五(四)]
あとを追って取りすがる。「母親に―・って泣く」
断られても、無理に頼む。「―・って懇願する」
[類語]縋るすがりつく取りすがる寄りすがる取り付く負んぶに抱っこ杖とも柱とも藁にもすがる溺れる者は藁をも掴む

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追い縋る」の意味・読み・例文・類語

おい‐すが・るおひ‥【追縋】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 後を追ってまつわりつく。とりすがる。
    1. [初出の実例]「いざ大勢にておひすがり僧のかたきとりて得させん」(出典:合巻・雷太郎強悪物語(1806)後)
  3. いったん断わられたのに、また無理にたのむ。
    1. [初出の実例]「再三逐縋(オヒスガ)っての御所望に最早辞退の矢玉も竭(つ)き」(出典:売花翁(1893)〈斎藤緑雨〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む