合巻。10冊。式亭三馬作,歌川豊国画。1806年(文化3)刊。〈浅草観音・利益仇討〉と角書(つのがき)がある。武蔵国調布の無頼の徒来太郎(らいたろう)は,雷獣をとりおさえて雷太郎と呼ばれ,仲間の獄卒無理太郎らと殺人強盗などの凶悪を働くが,彼に殺された万屋文右衛門の子息や娘婿,手代らが,浅草観音の利生によって敵討をとげるという筋。実録の《天明水滸伝》によった作で,陰惨残虐な叙述や画面が多く,末期黄表紙,初期合巻の特色をよく表している。全10冊を,5丁を1冊とする黄表紙の体裁をとって出したほかに,5冊ずつ前後2編として刊行したものもあり,草双紙の合巻形態を確立普及させたものとして注目される。
執筆者:水野 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
式亭三馬(しきていさんば)作の黄表紙(きびょうし)。前後編各5冊。合巻(ごうかん)仕立てで前後編各1冊にしたものもある。初世歌川豊国(とよくに)画。1806年(文化3)刊。「浅草観音/利益仇討(りやくのあだうち)」と角書(つのがき)。悪漢来太郎(らいたろう)は武蔵(むさし)国調布の商家万屋文右衛門(よろずやぶんえもん)の娘お鶴(つる)を手籠(てご)めにし、結婚を承知しない文右衛門を殺した。そのため、葛飾(かつしか)の高(こう)の大之丞(だいのじょう)に嫁していたお鶴は自殺する。来太郎は仲間と悪事を続けていたが、あるとき雷獣を退治して雷太郎(いかずちたろう)と名のる。お鶴の弟亀次郎、大之丞らは、浅草観音の霊夢に導かれ、相模(さがみ)大磯(おおいそ)に潜んでいた雷太郎を討った、という内容である。軽妙、洒落(しゃれ)を生命とする黄表紙の伝統を守っていた三馬が、流行の敵討物(かたきうちもの)に転じたという点と、この作品が黄表紙の合巻化という、製本上の改革に大きい役割を果たしたという点で、文学史上注目されている。
[神保五彌]
『本田康雄著『式亭三馬の文芸』(1973・笠間書院)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…草双紙(合巻(ごうかん))に取材した歌舞伎狂言の一系統。1806年(文化3)刊の式亭三馬作《雷太郎強悪物語(いかずちたろうごうあくものがたり)》をはじめとする合巻は,絵入小説の一種で,当代の人気俳優の似顔によって挿絵が描かれるなど,歌舞伎趣味の色濃く投影された出版物。当初,小説の劇化は劇場人の側から拒絶されてきたが(《作者年中行事》),4世鶴屋南北(合巻での筆名は姥尉輔(うばじようすけ))以降,劇界との交流が生まれ,草双紙の劇化も盛行した。…
※「雷太郎強悪物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新