追加金融緩和

共同通信ニュース用語解説 「追加金融緩和」の解説

追加金融緩和

中央銀行が景気減速物価の伸びが鈍化する懸念が強まったと判断した際に、金融緩和策を一段と強化して景気刺激や物価の押し上げを狙う政策。世の中に出回る資金量を拡大したり、政策金利を引き下げたりする。最近では、日銀が2014年10月31日に原油安でデフレ心理からの転換が遅れる懸念があるとして、世の中に供給する資金量の年間増加額を従来の60兆~70兆円から80兆円に拡大し「黒田(東彦総裁)バズーカ」と呼ばれた。金利低下や株高を促し、円安が進む効果も期待されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む