おい‐かけおひ‥【追掛・追懸・追駆】
- 〘 名詞 〙
- ① 追いかけること。あとから追うこと。おっかけ。
- ② 一つのことを追うように、すぐ次のことをすること。また、次のことがすぐ起こること。おっかけ。
- [初出の実例]「追かけの客は木にある柚味噌哉」(出典:俳諧・蘿葉集(1767)二)
- 「彼は追(オ)ひかけに直ぐ断りの手紙を出して了った」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四)
- ③ 遊里語。相手の意中を知るために、知らないことを知ったふりをして返事を聞き出すこと。鎌(かま)を掛けること。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
- ④ 通行人を襲って、物品を奪ったり危害を加えたりすること。また、その犯人。おっかけ。
- [初出の実例]「野山にひき籠、博打かをいかけいたすべく候間、別人野山にいろふべからず」(出典:結城氏新法度(1556)一〇〇条)
- ⑤ 映画で、追跡の場面。
- [初出の実例]「飛行機の追馳(オヒカ)けのある三巻物の活劇」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉トンガリ)
- ⑥ 不良仲間の隠語で、目をつけた女を尾行すること。
- [初出の実例]「女の後に尾行して行く『追(オヒ)かけ』などの手段を用ひ」(出典:社会観察万年筆(1914)〈松崎天民〉現代の女学生)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 