おくり‐おおかみ‥おほかみ【送狼】
- 〘 名詞 〙
- ① 道行く人の前後についてくると考えられた狼。全国的な伝承で、群狼から旅人を守ってくれるという話と、転ばずに歩けば必ずしも害を加えないが、転べば食いつくという話がある。送りおおかめ。おおかみ。
- [初出の実例]「若人、夜独行二山野之幽蹊一、而狼見レ人、或前或後成レ列随行、此俚俗謂二送狼一」(出典:本朝食鑑(1697)一一)
- ② ( 転じて ) 人のあとからついて来て、害を加えようとする人間。特に若い女性を親切らしく送って行って、機会があれば誘惑しようとする男性にいうことが多い。送りおおかめ。おおかみ。
- [初出の実例]「胸に思ふ火縄の煙立添て あとより恋のおくり狼」(出典:俳諧・物種集(1678))
おくり‐おおかめ‥おほかめ【送狼】
- 〘 名詞 〙
- ① =おくりおおかみ(送狼)①
- [初出の実例]「おくり狼(オフカメ)を見るやうにだまって付てこずとちっとしゃれさっしな」(出典:洒落本・穴可至子(1802))
- ② =おくりおおかみ(送狼)②
- [初出の実例]「見世を仕舞て帰る所を、送り狼(オフカメ)でかネ」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 