おくり‐うま【送馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 人を見送るために出す馬。
- [初出の実例]「未明立徳源発足、送馬・出立飯以下徳源被二申付一」(出典:言継卿記‐永祿元年(1558)八月一九日)
- ② 盆に精霊を送るための供物。ナスやキュウリに麻がらの足をつけ、馬の形にこしらえたもの。わらで作るものもあり、時期によっては迎え馬という。《 季語・秋 》
- ③ 田舎回りの役者が、一つの村の芝居を終えて次の興行地に行く時、一座の立役者を馬で送ること。⇔迎え馬。〔洒落本・野臈妄誌(1801)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 