デジタル大辞泉 「逃がす」の意味・読み・例文・類語 にが・す【逃がす】 [動サ五(四)]1 捕らえていたものを放してやる。また、逃げさせる。「つかまえた蝉せみを―・す」「かくまっていた人を―・す」2 捕らえようとしたものをつかまえそこねる。「獲物を―・す」「チャンスを―・す」[可能]にがせる[類語]逃す・逸する・取り逃がす・失う・失する・長蛇を逸する 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 事務職/総務事務/未経験スタート歓迎/ネイル・ピアスOK/ワークライフバランス抜群/賞与・昇給あり 株式会社ホワイトキャリア 大阪府 大阪市 月給22万4,000円~50万円 正社員 商社での経理事務スタッフ/入社祝い金最大10万円支給/日払いOK 株式会社スティール 福井県 福井市 時給1,200円~ 派遣社員 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「逃がす」の意味・読み・例文・類語 にが・す【逃】 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 捕えていたものを放してやる。逃げるにまかせる。また、捕えていたものに逃げられる。のがす。[初出の実例]「『かくれ心ある人なり。にがすな』とて、いささかもたちしぞけば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)「雀の子をいぬきがにがしつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)② 捕えようとしたものに逃げられる。つかまえそこなう。のがす。「チャンスをにがす」[初出の実例]「そのねずみども、一疋もにかすな」(出典:御伽草子・隠れ里(室町時代物語集所収)(江戸初))③ 正座している足をそらす。足を後方へそらし伸ばす。[初出の実例]「左足は前にうるはしく置て、右足をばにがして居て、其にがしたる方の足の方に文は開也」(出典:富家語(1151‐61)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 25卒/25年5月入社/ITサポート事務から始めるITエンジニア/未経験OK!文系・理系不問/スピード採用/残業少なめ!年間休日120日以上 株式会社エスアンドピー 東京都 品川区 月給25万円~ 正社員 事務4割のCADオペレーター/残業無で家庭と両立可「下北沢」 株式会社アットキャド 東京都 世田谷区 時給2,000円~ 派遣社員 Sponserd by