デジタル大辞泉
「逸する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐・する【逸・佚】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]いっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 離れる。それる。わきへはずれて走る。
- ② なくなる。うせる。散逸する。
- [初出の実例]「遂に伝へて佚せざるを得しなり」(出典:文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉三)
- ③ 逃げる。のがれる。
- [初出の実例]「驚き見る間に羽ばたき高く、琵琶は籠中を逸し去れり」(出典:琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉二)
- ④ 逸楽(いつらく)をする。楽しむ。気ままにする。安逸にする。
- [初出の実例]「稀に富商大賈は逸して食ふ者もあらんと雖ども」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]いっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① なくす。落とす。また、殺す。
- [初出の実例]「あれがやうにわがにくき者いっせんずらん」(出典:愚管抄(1220)三)
- ② 逃がす。見すごす。
- [初出の実例]「遺恨十年磨二一剣一 流星光底逸二長蛇一」(出典:山陽詩鈔(1833)一・題不識庵撃機山図詩)
- 「代議士夫人となるの機会を見す見す逸するを惜み」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇)
- ③ ある範囲をはずれる。
- [初出の実例]「憖(なまじ)っか自我を持揚げたり、常識を逸(イッ)したりなぞ為ると」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 