逆巻温泉(読み)さかさまきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逆巻温泉」の意味・わかりやすい解説

逆巻温泉
さかさまきおんせん

新潟県中魚沼(なかうおぬま)郡津南町(つなんまち)にある温泉。苗場山麓(なえばさんろく)中津川渓谷に臨む景勝地にある。仙境秋山郷(ごう)の入口にあたり、新緑紅葉ころはハイキング客でにぎわう。中津川の流れが逆さに巻いてものすごいことからこの名がある。吉川英治はここで『新平家物語』の構想を練ったという。泉質はラジウム含有の硫黄(いおう)泉。津南町大割野(おおわりの)からバス40分。下車後徒歩15分。途中に行基(ぎょうき)の開基と伝える見玉(みたま)不動尊もある。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「逆巻温泉」の解説

逆巻温泉

新潟県中魚沼郡津南町、苗場山麓、中津川渓谷に臨む温泉。吉川英治が「新平家物語」の構想を練り、執筆を行った宿がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む