デジタル大辞泉
「逆衽」の意味・読み・例文・類語
さか‐おくみ【逆×衽】
幼児の和服で、衽を前身頃から斜めに裁ち、裁ったときとは逆向きに身頃に縫いつける仕立て方。また、その衽。さかおくび。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか‐おくみ【逆衽】
- 〘 名詞 〙 幼児の和服で、衽幅を広くするために、衽を前身頃からとり、逆にする裁ち方。また、着物の仕立て直しをする際に、衽の上と下とを逆にしてつくる方法。さかおくびだち。さかさおくみ。さかおくび。
- [初出の実例]「背丈は段々延び、二つの着物を一つにしても、逆衽(サカオクミ)では間に合はず」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)初)
さか‐おくび【逆衽】
- 〘 名詞 〙 =さかおくみ(逆衽)
- [初出の実例]「思ふた事いふた事今はあだなるさかおくび、三寸おとしにたち切って、此世のちぎりあさいとなれど」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 