デジタル大辞泉
「衽」の意味・読み・例文・類語
お‐くみ【×衽/×袵】
《「おくび」の音変化》着物の左右の前身頃に縫いつけた、襟から裾までの細長い半幅の布。おくび。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐くみ【衽・袵】
- 〘 名詞 〙 ( 「おおくび(大領)」の転じた「おくび」の変化したもの )
- ① 和服の、左右の前身頃の前襟から裾まで縫いつける、半幅の細長い布。おくび。おおくび。
- [初出の実例]「黄昏(たそがれ)いそしむ解衣(ときぎぬ)の衽(オクミ)、下褄(したづま)、膝に乱れ」(出典:塔影(1905)〈河井酔茗〉失せたる針)
- ② 江戸時代、歌舞伎劇場の見物席の区切り余りの席。斜めについた花道の両側に衽のような形になっている部分。おおくび。
- [初出の実例]「大首(オクミ)に居るいなかもの」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
衽の語誌
→「おおくび(大領)」の語誌
お‐くび【衽】
- 〘 名詞 〙 ( 「おおくび(大領)」の変化した語 ) =おくみ(衽)〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「衽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
衽
おくみ
袵とも書く。きもの着装上の便から,左右の前身頃の端につけたした半幅の布をいう。衽とはオオクビの転訛語で,クビ (首) は領 (えり) のこと。身頃に大領を加えることによってきものが仕立てられることから大領をつめて衽と称した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
衽【おくみ】
長着前身ごろの幅を補うために足す半幅(18cm)の布。反物の丈により長方形の棒衽か,衿(えり)付けの縫込み分を削った鉤(かぎ)衽に裁つ。広幅布や子ども物は見せかけだけのつまみ衽にする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 