透き扇(読み)すきおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「透き扇」の意味・読み・例文・類語

すき‐おうぎ‥あふぎ【透扇・杉扇】

  1. 〘 名詞 〙 五節の童女(わらわ)所用衵扇(あこめおうぎ)一種一説に杉製の扇で杉の薄板を要(かなめ)で綴じたものといい、また、骨(ほね)を彫り透かし、広げて全体に薄地の絹を張ったもので、扇を隔てて物が透いて見えるところからの名称ともいうが、「承安五節絵巻」によれば後者と見られる。すかしおうぎ
    1. [初出の実例]「手をもておさせて、すきあふぎを持たす」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む