出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それがのちには女装の表着にもなり,童女や一般の日常にも着用された。(3)衵扇と書いて〈あこめおうぎ〉,あるいはたんに〈あこめ〉とよんだものがあった。男子が用いる檜扇(ひおうぎ)と同様に,衵姿の女性が持ち,ときには高貴の子弟である少年も用いた。…
…なお近世にいたっては橋数は39枚,これに花樹,山水,瑞鳥などの金銀泥絵を描き,親骨からは白,紅,紫,薄紅,黄,青などの組糸をたらし,そのもとに松,梅,橘などの造花をつけた純儀式的なものとなった。この女子の檜扇を一名衵扇(あこめおうぎ)ともいう。
[蝙蝠扇(かわほりおうぎ)]
紙扇も平安時代に極度に発達し,これが檜扇とともに中国に渡り,さらに中国からヨーロッパにひろまっていった。…
※「衵扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新