通事舎人(読み)つうじしゃじん

精選版 日本国語大辞典 「通事舎人」の意味・読み・例文・類語

つうじ‐しゃじん【通事舎人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 内舎人(うどねり)唐名
    1. [初出の実例]「高麗大使献可大夫史都蒙見之而器之。問通事舎人山於野上云。彼一少年。為何人乎」(出典日本文徳天皇実録‐嘉祥三年(850)五月壬午)
  3. 中国、斉・唐・明などで設けられた官名。斉などでは、令旨宣伝内外啓奏をつかさどり、唐では引導・辞見・承旨・労問をつかさどった。
    1. [初出の実例]「以上共五員在大明之日本之通事舎人也」(出典:蔗軒日録‐文明一八年(1486)七月九日)
    2. [その他の文献]〔文献通考‐職官考・太子庶子・通事舎人〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む