通俗漢楚軍談(読み)ツウゾクカンソグンダン

デジタル大辞泉 「通俗漢楚軍談」の意味・読み・例文・類語

つうぞくかんそぐんだん【通俗漢楚軍談】

江戸中期の読本よみほん。明代の「西漢通俗演義」の翻訳。15巻。7巻まで夢梅軒章峰、8巻から称好軒徽庵きあん訳。元禄8年(1695)刊。漢の劉邦と楚の項羽とを主人公に、その時代史実を簡明な読み下し文で述べたもの。中国種軍談物先駆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通俗漢楚軍談」の意味・読み・例文・類語

つうぞくかんそぐんだん【通俗漢楚軍談】

  1. 一五巻。七巻まで夢梅軒章峰、八巻以降称好軒徽庵訳。元祿八年(一六九五)刊。漢の劉邦(りゅうほう)、楚の項羽(こうう)を中心に、秦末の動乱から漢の興隆までの著名な史実に虚構をも加えた、簡明な読み下し文の実録講談的な読みもの。原作は明の甄偉の「西漢通俗演義」で、白話をもまじえた文体を相当に正確に訳す。中国軍談物の先駆として、のちの読本・戯作類へ多くの影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む