通化寺(読み)つうけいじ

日本歴史地名大系 「通化寺」の解説

通化寺
つうけいじ

[現在地名]周東町大字上久原 大梅

上久原かみくばらの南、午王ごううち山中にある。黄檗宗。円月山と号し、本尊観世音菩薩。

寺伝によれば、往古は宝珠山大梅だいばい院と号し、大同二年(八〇七)弘法大師が唐より帰朝の折この地に足をとどめ、二四坊を建立上京ののち高野山こうやさん(現和歌山県伊都郡高野町)を開いたので、この地は古高野ふるこうやとよばれたという。寛永(一六二四―四四)頃までは真言宗であったが、数度の火災に遭い、その後一時期曹洞宗となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む