デジタル大辞泉
「帰朝」の意味・読み・例文・類語
き‐ちょう〔‐テウ〕【帰朝】
[名](スル)外国から帰ってくること。帰国。「欧州訪問から帰朝する」「帰朝報告」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ちょう‥テウ【帰朝】
- 〘 名詞 〙
- ① 国命によって外国に使者として出かけたものが帰国すること。転じて、一般的に外国からかえること。
- [初出の実例]「於レ後随レ使帰朝」(出典:続日本紀‐文武四年(700)三月己未)
- 「彼上人入唐し給て、帰朝の時船中にして」(出典:明徳記(1392‐93頃か)下)
- [その他の文献]〔杜甫‐将暁詩〕
- ② 地方から都にもどること。
- [初出の実例]「『いや伏見まで迎ひ舟が参たる』といへば〈略〉『やがてきてうなされよ。さらばさらば』」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
かえる【帰】 朝(あした)
- 夜、男が女の所へたずねて行って契りを結んで帰る翌朝。きぬぎぬ。後朝。
- [初出の実例]「明けぬとて待つ宵(よひ)よりも七夕はかへるあしたやわびしかるらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「帰朝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 