通政使司(読み)つうせいしし(その他表記)Tong-zheng shi-si; T`ung-chêng shih-ssǔ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通政使司」の意味・わかりやすい解説

通政使司
つうせいしし
Tong-zheng shi-si; T`ung-chêng shih-ssǔ

中国,代の中央官庁の一つ。洪武 10 (1377) 年に設置された。中央,地方の官僚の上奏文を受理し,これを開封検閲して奏聞し,人民告訴を審理する権をも兼ねた。また大政大獄を評議し,大臣推薦に参与するなど,その権限は非常に大きかったので,明の中期以降政治に多くの弊害を与えた。清は前代の弊にかんがみて権限を縮小し,上奏文の形式を検閲するだけにしたので,のち無用の官庁となり,光緒 28 (1902) 年には廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む