通機図解(読み)つうきずかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通機図解」の意味・わかりやすい解説

通機図解
つうきずかい

伊予愛媛県)松山円光寺の住職明月が、1759年(宝暦9)に著した雲気の書。わずか40余ページの小冊子であるが、木版の図解入りでさまざまな雲形を示し、これに伴われた天気とその予想を述べている。内容のほとんどは中国書の影響もとに書かれたものであるが、江戸時代に普及した雲の見方を示すものとして興味深い

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む