デジタル大辞泉
「造宮職」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞうぐう‐しきザウグウ‥【造宮職】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮造営のために置かれた役所。初め藤原京造営のために置かれた役所が、大宝元年(七〇一)造宮職となり、和銅元年(七〇八)平城遷都の決定とともに造宮省に昇格。延暦一五年(七九六)平安遷都に際して再び置かれたが、同二四年に廃された。大夫・亮・大少進・大少属などの事務官人と多くの技術者が所属した。造宮司。
- [初出の実例]「造宮職献二杠谷樹一、長八尋〈俗曰二比比良木一〉」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)正月丙子)
- ② 「ぞうぐうし(造宮使)②」の異称。
- [初出の実例]「内宮造宮職事、依二有直無沙汰一被二改替一、被レ補二従三位秀忠一畢」(出典:寛正造内宮記(古事類苑・神祇五四))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の造宮職の言及
【造宮省】より
…令外の官司。708年(和銅1)3月13日大伴手拍の造宮卿任命は,造宮職が造宮省へ昇格したことを示す(造宮職の前身は造宮官)。造宮省は平城宮や離宮の造営・修理をつかさどり,782年(延暦1)の廃止まで常置の官司で,長官の官位の最高は従二位であった。…
※「造宮職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 