逢坂峠(読み)おうさかとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逢坂峠」の意味・わかりやすい解説

逢坂峠
おうさかとうげ

和歌山県中南部,田辺市にある紀伊山地の峠。熊野街道中辺路がこの峠を越えて通じる。標高 549m。現国道 311号線に沿い,1990年に新逢坂トンネルが完成富田川日置川分水界をなす。

逢坂峠
おうさかとうげ

三重県志摩半島,伊勢市志摩市の境にある峠。標高 243m。古くから伊勢市と志摩地方を結ぶ交通要地で,かなりの難所であったが,1965年志摩路トンネルが完成,伊勢道路が通じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む