連累(読み)レンルイ

精選版 日本国語大辞典 「連累」の意味・読み・例文・類語

れん‐るい【連累】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他人のひき起こした事件や行為にかかわって、罪や迷惑をこうむること。かかりあい。まきぞえ。
    1. [初出の実例]「嘗て罪有人にしたしみ、其連累をかふむりて獄中に年を明かしけるに」(出典:俳諧・俳諧世説(1785)三)
    2. [その他の文献]〔紅楼夢‐第二九回〕
  3. 連なりかさなること。連ねかさねること。累積
    1. [初出の実例]「文章、衆辞を連累する時は、必ず気勢弛まりて、一篇活動せず」(出典:漁村文話(1852)警策)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「連累」の読み・字形・画数・意味

【連累】れんるい

連坐する。

字通「連」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む