逸然性融(読み)いつねん しょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「逸然性融」の解説

逸然性融 いつねん-しょうゆう

1601-1668 明(みん)(中国)の僧。
万暦29年8月1日生まれ。正保(しょうほ)元年長崎に渡来黄檗宗(おうばくしゅう)興福寺の住持となる。隠元隆琦(りゅうき)を日本にまねくことに尽力。また明末の北宗(ほくしゅう)画風の絵を渡辺秀石,河村若芝(じゃくし)につたえ,長崎漢画の祖となった。寛文8年7月14日死去。68歳。浙江(せっこう)省出身。別号に浪雲庵。作品に「達磨(だるま)像」「観音図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む