遊安(読み)ゆうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遊安」の解説

遊安 ゆうあん

?-1695 江戸時代前期の僧。
浄土宗。江戸伝通(でんずう)院の春岳にまなぶ。諸宗教義,儒学をおさめる。霊山寺住職となり,同寺を江戸本所にたてなおした。のち常陸(ひたち)(茨城県)瓜連(うりづら)の常福寺住職。元禄(げんろく)8年1月10日死去。上野(こうずけ)(群馬県)出身。俗姓新田。字(あざな)は廓瑩。号は光蓮社明誉念称。著作に「往生要集指麾鈔(しきしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む