遊安(読み)ゆうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遊安」の解説

遊安 ゆうあん

?-1695 江戸時代前期の僧。
浄土宗。江戸伝通(でんずう)院の春岳にまなぶ。諸宗教義,儒学をおさめる。霊山寺住職となり,同寺を江戸本所にたてなおした。のち常陸(ひたち)(茨城県)瓜連(うりづら)の常福寺住職。元禄(げんろく)8年1月10日死去。上野(こうずけ)(群馬県)出身。俗姓新田。字(あざな)は廓瑩。号は光蓮社明誉念称。著作に「往生要集指麾鈔(しきしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む