遊行派(読み)ユギョウハ

デジタル大辞泉 「遊行派」の意味・読み・例文・類語

ゆぎょう‐は〔ユギヤウ‐〕【遊行派】

時宗十二派の一。第二祖の真教開祖、京都七条の金光寺本山とし、十二派中最も勢力をもっていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遊行派」の意味・読み・例文・類語

ゆぎょう‐はユギャウ‥【遊行派】

  1. 〘 名詞 〙
  2. じしゅう(時宗)」の異称
  3. 時宗の十二派の一つ一遍弟子の真教を開祖とし、もと京都七条の金光寺を本山とした一派。のち藤沢の遊行寺を本山とする時宗の根幹となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の遊行派の言及

【時宗】より

…5世安国のとき,この寺は一宗の本山となり,6世一鎮のときに清浄光(しようじようこう)寺と名を改めた。こうして時宗は,遊行派(清浄光寺)と当麻派(無量光寺)に分かれたが,1697年(元禄10)に呑了が著した《時宗要略譜》には,遊行,一向,奥谷,当麻,四条,六条,解意,霊山,国阿,市屋,天童,御影堂の12派が記されている。このなかで室町~江戸時代を通じて最も大きな力を持っていたのは遊行派であった。…

【呑海】より

…これがのちの時宗総本山清浄光(しようじようこう)寺である。呑海の系統の時宗を遊行派と呼び,時宗の中心勢力に発展した。法語集に《呑海上人法語》がある。…

【遊行上人】より

清浄光(しようじようこう)寺(遊行寺ともいう)を拠点とし,回国する時宗の指導者の称。特に時宗の開祖一遍,その弟子で時宗遊行派の祖他阿真教をさすことも多い。遊行は,本来修行僧が衆生教化と自己修養のために諸国を巡歴することで,仏教の修行の主要なものの一つであった。…

※「遊行派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android