運用の妙(読み)うんようのみょう

故事成語を知る辞典 「運用の妙」の解説

運用の妙

あたりまえの戦術や方法を、うまく用いて成果を上げること。

[使用例] ほとんど外国の戦術を踏襲して、あまり新機軸を出したことも認められないが、〈略〉よく運用の妙を尽くしたのであった[三上義夫*文化史上より見たる日本の数学|1922]

[由来] 「宋史がく伝」に出て来る、一二世紀の中国の名将岳飛ことばから。野戦での戦い方について、「陣をきちんと敷いてから戦うのが兵法の常識ですが、『運用の妙は一心に存す(それをうまく用いられるかどうかは、将軍の心一つに懸かっています)』」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む