過書町(読み)かしょまち

日本歴史地名大系 「過書町」の解説

過書町
かしよまち

[現在地名]東区北浜きたはま三―四丁目

栴檀木せんだんのき筋を境に北浜二丁目の西にあり、大川の分流土佐堀とさぼり川南岸に東西に延びる両側町と浜側。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図町名がみえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数二三・役数二七役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は京屋源右衛門。宗旨組合は北浜一丁目に同じ。幕末頃には江州彦根・奥州南部藩蔵屋敷があった(「川筋諸家蔵屋敷覚」桂文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む