遑遑(読み)こうこう

精選版 日本国語大辞典 「遑遑」の意味・読み・例文・類語

こう‐こうクヮウクヮウ【遑遑】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 うろうろして心がおちつかないさま。いそがしいさま。あわただしいさま。皇皇
    1. [初出の実例]「遑遑不息又棲棲、風転飛蓬客意迷」(出典田氏家集(892頃)下・九月晦日)
    2. 「遑々たる行人、雑々たる巷街の声」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉一)
    3. [その他の文献]〔陶潜‐帰去来辞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遑遑」の読み・字形・画数・意味

【遑遑】こうこう(くわうくわう)

いそがしく、うろうろする。〔塩鉄論、散不足〕孔子栖栖(せいせい)たるは、固を疾(にく)めばなり。子の遑遑たるは、世を閔(うれ)ふればなり。

字通「遑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む