道了(読み)どうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道了」の解説

道了 どうりょう

伝説上の僧。
応永(1394-1428)のころ,相模(さがみ)(神奈川県)小田原大雄山最乗寺開山(かいさん)了庵慧明(りょうあん-えみょう)にしたがう。怪力の持ち主で,寺の伽藍(がらん)建立(こんりゅう)をたすけ,師がなくなると姿を天狗(てんぐ)にかえ,以後寺の守護神となったという。道了大権現(だいごんげん)として信仰をあつめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む