道了(読み)どうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道了」の解説

道了 どうりょう

伝説上の僧。
応永(1394-1428)のころ,相模(さがみ)(神奈川県)小田原大雄山最乗寺開山(かいさん)了庵慧明(りょうあん-えみょう)にしたがう。怪力の持ち主で,寺の伽藍(がらん)建立(こんりゅう)をたすけ,師がなくなると姿を天狗(てんぐ)にかえ,以後寺の守護神となったという。道了大権現(だいごんげん)として信仰をあつめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む