道円寺(読み)どうえんじ

日本歴史地名大系 「道円寺」の解説

道円寺
どうえんじ

[現在地名]木造町川除 芦屋

芦屋あしや集落の中ほどにあり、七面山と号し、日蓮宗。本尊十界曼荼羅。天和元年(一六八一)の創立で開基日明(「寺社領分限帳」国立史料館蔵、「重宝錦嚢」受源院蔵)。「西津軽郡史」では延宝年間(一六七三―八一)の草創という。「蘆屋七面様しちめんさま」ともよばれ、安産の神として津軽地方に広く信仰され、次のような伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む