道場小路
どうじようこうじ
[現在地名]仙台市一番町一丁目・片平二丁目
通町柳町の南裏にある侍屋敷で、東は北目町。西に平行して伊勢屋横丁があり、その西に片平丁が続く。剣術家松林左馬助の道場があったので名付けられたという。左馬助は、寛永二〇年(一六四三)二代藩主忠宗にその技を見込まれ、一千石の禄を与えられ仙台藩士になった(仙台市史・仙台人名大辞書)。南突当りの道場横丁から、やや西にずれて食違いの桜小路が南の七軒丁まで続いていた。
道場小路
どうじようこうじ
[現在地名]会津若松市大町一丁目
原町の北に並び、長さ二町五三間余・幅三間、家数四五。この町がもと郭内にあったとき、当麻丁の道場(時宗道場)に近かったので町名となったとも、昔ここに窪道場があったので名付けたともいう。窪道場は赤井丁の西光寺であると記される。町の東半は上町に、西半は下町に属した(新編会津風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 