道明ヶ淵(読み)どうみようがふち

日本歴史地名大系 「道明ヶ淵」の解説

道明ヶ淵
どうみようがふち

[現在地名]山中町河鹿町

山中温泉の東を流れる大聖寺だいしようじ川は、上流の蟋蟀こおろぎ橋から下流の黒谷くろだに橋まで約一キロの間は、奇岩が点在して鶴仙かくせん渓とよばれる景勝地となっている。その中間地付近が道明ヶ淵で、大聖寺川では最も深く、紺碧の水に東側の山影を写して神秘的な風情がある。かつて淵にすむ蛟竜に娘を殺された道明という者が、蛟竜を捕らえて懲らしめたという伝説がある。元禄二年(一六八九)七月、山中を訪れた松尾芭蕉は二九日・三〇日、八月一日と道明ヶ淵・黒谷橋付近を散策している(曾良旅日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む